mofumo-colum

mofumoで過ごす、心温まるバレンタイン ~アンバサダー様の素敵な投稿まとめ~

mofumoで過ごす、心温まるバレンタイン ~アンバサダー様の素敵な投稿まとめ~

今年のバレンタインは、mofumoアンバサダーの皆さんが素敵なコンテンツを投稿してくれました。 mofumoと一緒のバレンタインの過ごし方や、思い出など、心温まる投稿がたくさん。今年も愛があふれる「バレンタイン」になりましたね。 この記事では、mofumoアンバサダーの皆さんがシェアしてくれた投稿をまとめました。今年のバレンタインの思い出を一緒に振り返ってみましょう。   Misakiさん この投稿をInstagramで見る 🩷Misaki🩷(@mii_mii1114)がシェアした投稿   ゆんさん この投稿をInstagramで見る ゆん|週5ワーママの時短美容|静岡おでかけ(@yu_nn.3910)がシェアした投稿   Nahoさん この投稿をInstagramで見る 𝙽 𝚊 𝚑 𝚘(@juna._.o814)がシェアした投稿   ちっぴさん この投稿をInstagramで見る ちっぴ(@chippi.246)がシェアした投稿   𝐘𝗼𝘀𝘀𝘆︎☺︎さん この投稿をInstagramで見る 𝐘𝗼𝘀𝘀𝘆︎☺︎(@yossy1000)がシェアした投稿   いかがでしたでしょうか? どの投稿も、バレンタインならではの特別な雰囲気が感じられましたね。 mofumoは、お風呂上がりに巻くだけでタオルドライの時間を短縮し、ツヤ髪に近づけるだけでなく、お部屋でくつろぐナイトウェアとしても大活躍。ぜひmofumoで、おうち時間をゆったり過ごしてみてください。...

mofumoで過ごす、心温まるバレンタイン ~アンバサダー様の素敵な投稿まとめ~

今年のバレンタインは、mofumoアンバサダーの皆さん...

これをやるとかえって逆効果に? トリートメントNG習慣

これをやるとかえって逆効果に? トリートメントNG習慣

皆さん、こんにちは! mofumo開発者であり、美容師として約25年間1万人以上の髪を施術してきた織田が、皆様の髪のお悩みにお答えするこちらのコーナー。 美髪を目指す方々に向けて、「トリートメント」の効果的な使い方をご紹介しています。 今回は、「これをやるとかえって逆効果に? トリートメントNG習慣」です。 ▼【INDEX】 第1回:トリートメントとコンディショナーの違いって?違いを知って潤いのある美髪に。 第2回:コーミングが効果的!?トリートメントの使い方 第3回:どんな成分が効果的?トリートメントの選び方 第4回:これをやるとかえって逆効果に? トリートメントNG習慣   ✅この記事を書いた人 EAunotienda株式会社 代表織田 幸鳳1977年生まれ。約25年美容師として1万人以上の髪を担当。2022年より「美髪」をテーマにオリジナルプロダクトの開発をスタート。   美髪のために重要なトリートメントも、使い方によっては逆効果になってしまうことも。今回は、「トリートメントNG習慣」についてご紹介します。   高めの温度での洗い流し 熱すぎるお湯で洗髪すると、髪と頭皮の自然な油分が奪われ、髪が乾燥しやすくなります。 35℃~40℃くらいのぬるま湯で洗い流すようにしましょう。   頭皮に塗る トリートメントを直接頭皮に塗ると、毛穴を詰まらせる原因になり、頭皮のトラブルを引き起こすことがあります。   十分に洗い流さない トリートメントをしっかり洗い流さないと、残留物が髪に残り、頭皮の問題や髪の重さの原因になります。   洗い流しすぎ...

これをやるとかえって逆効果に? トリートメントNG習慣

皆さん、こんにちは! mofumo開発者であり、美容師...

どんな成分が効果的?トリートメントの選び方

どんな成分が効果的?トリートメントの選び方

皆さん、こんにちは! mofumo開発者であり、美容師として約25年間1万人以上の髪を施術してきた織田が、皆様の髪のお悩みにお答えするこちらのコーナー。 美髪を目指す方々に向けて、「トリートメント」の効果的な使い方をご紹介しています。 今回は、「どんな成分が効果的?トリートメントの選び方」です。 ▼【INDEX】 第1回:トリートメントとコンディショナーの違いって?違いを知って潤いのある美髪に。 第2回:コーミングが効果的!?トリートメントの使い方 第3回:どんな成分が効果的?トリートメントの選び方 第4回:これをやるとかえって逆効果に? トリートメントNG習慣   ✅この記事を書いた人 EAunotienda株式会社 代表織田 幸鳳1977年生まれ。約25年美容師として1万人以上の髪を担当。2022年より「美髪」をテーマにオリジナルプロダクトの開発をスタート。   トリートメントの成分、「色々とあって何を選べばよいのか分からない」ということはありませんか? 今回はお悩み別のトリートメントおすすめ成分をご紹介します。これからトリートメントを選ぶ時の参考になれば嬉しいです。   髪がパサパサで乾燥しがち 髪のパサつきにお悩みの方には、「ヒアルロン酸」「グリセリン」「シアバター」「アルガンオイル」を配合したトリートメントがおすすめです。 「ヒアルロン酸」「グリセリン」 保湿成分であるこれらの成分は、髪に潤いを与えて乾燥を防ぎます。 「シアバター」「アルガンオイル」 ビタミンやミネラルが豊富に含まれている栄養分が髪を深く保湿し、柔らかさと輝きを取り戻します。   枝毛・うねりが目立つ 枝毛やうねりにお悩みの方には、「ケラチン」「シリコーン類」を配合したトリートメントがおすすめです。 「ケラチン」 髪の主要なタンパク質であり、ダメージ修復に効果的です。枝毛の予防や修復に役立ちます。...

どんな成分が効果的?トリートメントの選び方

皆さん、こんにちは! mofumo開発者であり、美容師...

コーミングが効果的!?トリートメントの使い方

コーミングが効果的!?トリートメントの使い方

皆さん、こんにちは! mofumo開発者であり、美容師として約25年間1万人以上の髪を施術してきた織田が、皆様の髪のお悩みにお答えするこちらのコーナー。 美髪を目指す方々に向けて、「トリートメント」の効果的な使い方をご紹介しています。 今回は、「コーミングが効果的!?トリートメントの使い方」です。 ▼【INDEX】 第1回:トリートメントとコンディショナーの違いって?違いを知って潤いのある美髪に。 第2回:コーミングが効果的!?トリートメントの使い方 第3回:どんな成分が効果的?トリートメントの選び方 第4回:これをやるとかえって逆効果に? トリートメントNG習慣   ✅この記事を書いた人 EAunotienda株式会社 代表織田 幸鳳1977年生まれ。約25年美容師として1万人以上の髪を担当。2022年より「美髪」をテーマにオリジナルプロダクトの開発をスタート。   ヘアケアの基本である「トリートメント」。 せっかく使うなら効果的に使いたいですよね!そこで、おすすめしたいのが「トリートメントのコーミング」です。 今回はコーミングの方法やトリートメントの使い方についてご紹介します。   コーミングの重要性 トリートメントを手ぐしで全体に行き渡らせたあと、目の粗いコーム(ブラシ)で髪を優しくとかすのがおすすめです。 それにより、トリートメント成分が均一に行き渡り髪のもつれを解消。ムラなく浸透させることができます。 コーミングをする際には、毛先から髪の中間あたりをとかすのがおすすめです。根元からコーミングをする必要はありません。   トリートメントの使い方をチェック どのタイミングでコーミングをすると最適なのか、トリートメントの使い方をふまえてチェックしてみましょう!   STEP1 シャンプーで洗髪...

コーミングが効果的!?トリートメントの使い方

皆さん、こんにちは! mofumo開発者であり、美容師...

トリートメントとコンディショナーの違いって?違いを知って潤いのある美髪に。

トリートメントとコンディショナーの違いって?違いを知って潤いのある美髪に。

皆さん、こんにちは! mofumo開発者であり、美容師として約25年間1万人以上の髪を施術してきた織田が、皆様の髪のお悩みにお答えするこちらのコーナー。 美髪を目指す方々に向けて、今回から4回にわたり「トリートメント」の効果的な使い方をご紹介します。 今回は、「トリートメントとコンディショナーの違い」です。 ▼【INDEX】 第1回:トリートメントとコンディショナーの違いって?違いを知って潤いのある美髪に。 第2回:コーミングが効果的!?トリートメントの使い方 第3回:どんな成分が効果的?トリートメントの選び方 第4回:これをやるとかえって逆効果に? トリートメントNG習慣   ✅この記事を書いた人 EAunotienda株式会社 代表織田 幸鳳1977年生まれ。約25年美容師として1万人以上の髪を担当。2022年より「美髪」をテーマにオリジナルプロダクトの開発をスタート。   日ごろ何気なくつかっているトリートメントやコンディショナー。実は違いがあるって知っていましたか?それぞれの特徴を知ることで、今よりも効果が実感できるかも。今回は、トリートメントとコンディショナーの違いをご紹介します。   コンディショナーは髪の表面を柔らかくするもの コンディショナーは洗髪後の髪を柔らかくし絡まりを解消、潤いを与えるアイテムです。 主に髪の表面に働きかけ、手触りを良くし、髪を滑らかにします。日常的に使用するのにピッタリで指通りを整えたり、ツヤ感を出すのに適しています。 なお、リンスもコンディショナーとほぼ同じ働きをしてくれます。   トリートメントは髪の内部に栄養を与えるもの トリートメントは、髪の内部から修復と補強を目指したアイテムです。髪に栄養を補給し、ダメージを受けた髪を修復し、強化します。 髪が傷んでしまった場合や髪質を改善したい時におすすめです。 コンディショナーよりも集中的なケアが必要な時や、特定の髪の問題を解決するために使用されることが多いです。   毎日のケアはコンディショナースペシャルケアはトリートメント コンディショナーは髪の外側の手触りを整えるために、トリートメントは髪の内部から補修し健康を促進するために使い分けると良いでしょう。...

トリートメントとコンディショナーの違いって?違いを知って潤いのある美髪に。

皆さん、こんにちは! mofumo開発者であり、美容師...

美容師が教える「失敗しないドライヤー選び」

美容師が教える「失敗しないドライヤー選び」

皆さん、こんにちは! mofumo開発者であり、美容師として約25年間1万人以上の髪を施術してきた織田が、皆様の髪のお悩みにお答えするこちらのコーナー。 美髪を目指す方々に向けて、「ドライヤーの正しい使い方」について4回に分けてご紹介しています。 今回は、「失敗しないドライヤー選び」です。 ▼【INDEX】 第1回:髪がパサパサに…「ドライヤーNG行動」 第2回:最後のコレがポイント!「正しいドライヤー6STEP」 第3回:潤いとツヤのある美髪へ「ドライヤーの効果的な使い方」 第4回:美容師が教える「失敗しないドライヤー選び」   ✅この記事を書いた人 EAunotienda株式会社 代表織田 幸鳳1977年生まれ。約25年美容師として1万人以上の髪を担当。2022年より「美髪」をテーマにオリジナルプロダクトの開発をスタート。   美容師が教える「失敗しないドライヤー選び」 たくさんあるドライヤー。美髪のためにはどんなものを選べばよいのでしょうか? そこで今回は、私たち美容師がドライヤーを選ぶ時に見ているポイントをご紹介します。   1. 温度調節ができる 髪の質や状態、使用するシーンに応じて温度を調節できるモデルを選びましょう。高温で早く乾かすことも、低温で髪を優しく扱うことも可能になります。   2.風量調節ができる 強風で素早く乾かすことも、弱風でスタイリングを細かく調整することもできるドライヤーが理想的です。   3. マイナスイオン機能がついている マイナスイオンは髪の静電気を抑え、キューティクルを整える効果があります。これにより、髪がまとまりやすく、ツヤが出るため、美髪ケアには欠かせません。  ...

美容師が教える「失敗しないドライヤー選び」

皆さん、こんにちは! mofumo開発者であり、美容師...